2019年12月16日月曜日

食育講話 関市学校給食センター

関市学校給食センターでは、関市の子どもの「食」への関心がいっそう高まることを目的として、市内で活躍する料理人や生産者が児童生徒に対して和食等に関する食育講話を行っています。
今回は、関市立桜ヶ丘小学校の6年生74人を対象に、寿司職人である「鮨 紺乃」代表の近藤賢一さんを講師にお招きし、前半は「食文化について(道具や調理方法の移り変わり)」「食品自給率」「食品ロス」「寿司職人になるために」等の内容で分かりやすく講話していただきました。さらに、後半は使用している道具や食材を見せてくださいました。

食品自給率や食品ロスの話は難しい内容ですが、6年生児童にとても分かりやすく、またいかに深刻であるかを印象づける話でした。子ども達は真剣に聞きながらたくさんメモをとっていました。食品ロスの話はとても心に残ったようで、給食の残量にもつなげて指導ができ、残量を減らすことにつながりました。


使用している道具や食材にはみんな興味津々で、その場からなかなか離れませんでした。目の前でかつお節を作られるととてもいい香りが広がり、「食べたい~」の声が飛び交いました。また、わさびをすりおろしていただき、匂いをかいだり一口味見をすると辛さに涙ぐんだりしていましたが、初めて食べた本わさびに感動する姿もありました。
「紺乃へ食べに行きたい」と口にする児童が多かったです。

今後も市内の料理人、生産者、職人さんから食育を学び、食の大切さ、良さを伝えていきたいと思います。




2019年12月5日木曜日

中津川市立神坂小学校 「食育の話」 11月の給食目標は「よくかんで食べよう!」


中津川市立神坂小学校では、ランチルームに全校が集まって一緒に給食を食べており、毎月19日の給食時間には栄養教諭による「食育の話」が位置づけられています。
11月の給食目標は「よくかんで食べよう!」であったため、噛むことと味覚の関係について勉強しました。

今回は、体の仕組みも関係しており、養護教諭と2人体制での食育の話でした。


まず始めに養護教諭からだ液と味を感じる仕組みについての説明がありました。次に、栄養教諭からよく噛むことでだ液が出て食べ物の味を十分に感じることができ、給食をより美味しく食べられることを学びました。その後、ご飯やれんこんを全校一緒に30回噛んで、どんな味になるかをグルメリポーターとなって伝え合い、噛むことで食べ物の味がよく分かることを楽しく体験しました。


その日の給食では、お互いに30回噛めているかを確認したり、ご飯の甘さを確かめるように食べたりする姿が多く見られ、噛むことの大切さを改めて勉強することができました。