2022年12月11日日曜日

「各務原にんじんの日」

各務原市では、1124日(いいにんじん)を「各務原にんじんの日」として、地域ぐるみで各務原にんじんの啓発活動を展開しています。


学校給食では、21日~25日を「各務原にんじん週間」として、にんじんを多く使った献立を実施しました。

21日(月) にんじんサラダ

22日(火) 鶏肉とにんじんの揚げ煮

24日(木) 吹き寄せ煮

25日(金) 根菜カレー


給食時間には、全校にむけて各務原にんじんの紹介をしました。放送後は、児童から「今は秋冬にんじんなんだね」「にんじん大好き。家でも食べたい」という声が聞こえました。食育掲示では、各務原にんじんの紹介とともに、市が発行している各務原にんじんレシピを配布しました。

コロナ禍で調理実習がなかなか実施できない中、家庭で実践できるように給食レシピ等を定期的に配布しています。

市内代表校3校では、にんじん講座としてJAや大学の方を講師として招き、各務原市でにんじんづくりが盛んな理由やにんじんの栄養について教えていただきました。

今後も、市、地域、農家と連携しながら各務原にんじんの良さを広めていく活動を継続していきます。


各務原市立鵜沼第三小学校(各務原市)


「ごみの処理と再利用」 蜂屋小学校 4年生

4年生は、社会科で「ごみの処理と再利用」について学習することから、食に関する指導では、この学習と関連させ「給食の食べ残し(食品ロス)を減らそう」を題材とし、年間計画に位置付けています。

今年度、本市では給食の野菜残渣を堆肥化し、その堆肥で育てたさつまいもを給食で提供するという市内循環型の農作物の栽培を始めたことから、給食の時間における食に関する指導においても「食品ロス」を取り上げることにしました。

この日は、さつまいもを「鶏肉とさつまいものはちみつ醤油がらめ」として給食で提供しました。給食の時間には、全校放送で食品リサイクルについて説明をし、その後、4年生のクラスでは、さつまいもができるまでや農家の方の思いを動画で伝えました。

子ども達は、さつまいもに関心を持って食べる姿があり、教科等の学習と関連させることで、より給食が生きた教材となると感じました。


蜂屋小学校(美濃加茂市)

自らの健康を考えた食生活を実践できる生徒の育成 蜂屋小学校 3年生

 

本校では、自らの健康を考えた食生活を実践できる生徒の育成を目指して、食に関する指導の年間指導計画に食育学活を位置づけ、学年別に指導を行っている。

3年生では、健康を意識した食事に目を向けられるよう、塩分摂取を題材に日頃の食生活について考えた。

一人の栄養職員でも、学年一斉(166名5クラス)に同じ指導が受けられるよう通信ネットワークを活用して実施した。

方法は、事前に作成したプレゼンテーションとタイムスケジュールを使い、各クラスで担任が指導。途中時間を合せ、通信ネットワークで栄養職員が減塩の工夫について話したり、食生活や栄養に関する質問に答えたりした。


<生徒の振り返り>

・塩分の1日の摂取量を守るために、出汁を使ったり、野菜はそのままの味を楽しんで食べたりするようにしていきたいと思った。

・これからは給食のように旬の食材を使って食べたり、薄味にしたりなど参考にしながら食べていきたい。

・外食を少なくして、なるべく自分で手作りした食事にしていきたいと思った。自分のためにも塩分のとりすぎに注意して生活することが大切だと気づかされた。


蜂屋小学校(美濃加茂市)