2023年7月27日木曜日

「野菜について知ろう」 下呂特別支援学校 小学部1・2年生

小学部1・2年生の学級活動で「野菜について知ろう」の授業を行いました。

野菜には、風邪をひきにくくしてくれたり、お腹の調子を整えてくれたりするなど、体には必要な食べ物です。しかし、野菜を苦手とする子どもたちが多く、なかなか食べられない児童や障がいの特性等により、食に対するこだわりや初めての食材等に抵抗のある児童が見られます。そこで、野菜について興味・関心をもち、体の中での働きについて知ることで、苦手な野菜にも頑張って挑戦しようとする姿をねらいとし、本授業を計画しました。

 


紙芝居「グリーンマントのピーマンマン」の読み聞かせを行い、絵本の中に登場する野菜たちをみんなで一緒に確認しました。実際に、絵本に登場する野菜を持ってきて見せると、触ったり、持ったり、匂いを嗅いだりして、実物の感触を楽しむ姿が見られました。

その後、はてなボックスを活用し、中に入っている野菜を手の感覚だけで当てるゲームを行いました。楽しく野菜を触りながら中に入っている野菜を考える姿が見られ、ほとんどの児童が野菜の感触の違いを見分け、野菜の名前を言ったり、野菜カードを使って伝えることができました。また、はてなボックスに手を入れている児童を前から見ている他の児童が「むらさきいろのやさいだよ」「イボイボのやさいだよ」など、野菜の特徴からヒントを伝えることもできました。


授業のまとめでは、野菜を食べることで「元気いっぱいになる」「病気をやっつける」「元気なうんちが出る」といった体にとって3つの良いことがあることを学習しました。

 


授業後の給食の時間には、「やさい、もうたべちゃったよ」「おいしかった」という声があったり、給食に使用している野菜の名前が言えるようになったり、「これなんていうやさい?」などの質問をしたりするなど食に関する興味・関心が高まりました。また、苦手な野菜も頑張って食べようとする姿が見られたりしました。

今後も普段の食生活につなげられる活動を設定し、学校の取り組みを家庭につなげたいと考えています。


図書委員会との連携「お話給食」 養老町立笠郷小学校

 

図書委員会との連携「お話給食」

実施日:令和5年6月19日(月)~6月30日(金)

養老町立笠郷小学校では、図書館まつりに合わせ、絵本に出てくる食べ物を給食に取り入れる「お話給食」を実施しています。図書館内にある絵本の中から、図書委員が、食べ物が出てくる絵本を何冊か探し出し、投票を行います。その結果を基に、図書委員会担当の先生と栄養教諭で調整し、給食に取り入れています。

6月の図書館まつりでは、「にくのくに」(作:はらぺこめがね 出版社:教育画劇)が選ばれました。この絵本では、肉の国の一番の王様を決めるために、8人の肉の王様が、それぞれ自分が一番だと料理自慢をしていくので、8種類もの料理が出てきます。そこで、衛生上給食で出せないローストビーフを除く7種類の自慢料理を、6日間かけて提供しました。

絵本の最後に登場する「スキヤキ」給食


図書館まつりの初日には、図書委員が読み聞かせを行いました。4~6年生が一堂に会する給食棟では、全児童に見えるよう、タブレット端末を通して大型テレビに映し出し、マイクを使って読み聞かせました。

絵本に出てくる料理を食べながら聞いている様子


お話給食を実施することで、本への興味関心が高まり、図書館を楽しく利用してほしいと願う図書委員会の活動の力添えをしています。


2023年7月3日月曜日

1年生の保護者を対象とした給食参観 関市立桜ケ丘小学校

 実施日 令和5年6月1日(木)

関市立桜ケ丘小学校では毎年、1年生の保護者を対象とした給食参観を行っています。新型コロナウィルス感染予防のため、しばらくオンラインでの開催でしたが、今年度は久しぶりに給食参観と給食試食会を行うことができました。


はじめに栄養教諭から「学校給食について」「給食時間の様子」「1年生で身につけたい食生活」などの講話を行いました。その後は親子で給食を配膳して食べました。

この日の給食は「麦ごはん、高野豆腐の味噌がらめ、中華スープ、肉野菜炒め、牛乳」です。試食された保護者からは「家ではあまり食べない食材が使われていておいしかった。」という声がありました。また、講話を振り返り、「食器を持って食べようね。」とお子さんに話しかける方もいらっしゃいました。


給食参観後の保護者の感想には、「わが子と一緒に給食を食べることができて楽しい時間が過ごせた。」「子どもたちの安全とおいしさのために細かな配慮をしていることが分かった。」「朝ごはんの大切さがわかった。」といったものがあり、給食を通して家庭の食事を見直すきっかけになったようです。


これからも、家庭と連携して食育を推進していくために、保護者への情報発信や食育活動を積極的に行っていきたいと思います。