2020年12月21日月曜日

生徒が作った大根を使った給食紹介 各務原市立緑陽中学校

各務原市立緑陽中学校では、昨年度から学校支援ボランティアの星川さんの協力により学級園で野菜を育てています。夏には、トマトやナスなどの夏野菜を収穫し、その後、冬野菜を育てていました。その冬野菜が12月になって収穫ができるようになり、今回は給食でも使うことになりました。

生育状況や大きさを考えて、十分な量の大根を使うことができることがわかりました。そこで、12月10日の「大根と厚揚げの煮物」に使用することにしました。

前日に、大きなものを選びながら収穫をして、葉と根をわけて洗いました。水がとても冷たくて、手が痛いくらいでしたが、生徒たちは給食に出ることを楽しみにして協力して作業をしていました。その後、全員で給食室の調理員に届けに来てくれました。

当日は、調理員が、生徒から届いた大根を、無駄が出ないように切りました。葉も一度茹でて、彩がよくなるように最後に入れるようにしました。

給食時間には、全校放送でこの大根を紹介し、生徒も残さず味わって食べていました。

 

1210()の給食】

・麦ごはん

・牛乳

・鶏そぼろ

・きのこ汁

・大根と厚揚げの煮物

・りんご

給食
大根の収穫
大根洗い
大根洗い②
調理員さんへ
調理中①
調理中②
調理中③

安八町学校給食センター 「健康を考えた献立」

安八町学校給食センターでは、毎年9月から2月の間に各小中学校・こども園で考えた「健康を考えた献立」を取り入れている。今年度は、コロナの影響で、実施開始時期がおくれたが、12月より各学校からの「健康を考えた献立」の実施することにした。

名森小学校では、6年生が、家庭科の授業で学んだ献立作成の知識や夏休み中におこなう家庭でのお手伝いなどの経験を生かし、献立作成をおこなっている。

今年度は、10月の学級活動の時間に、健康を考えた献立作成をおこなった。

「地元の食材は?」「旬の食べ物は?」「栄養のバランスは大丈夫かな?」「みんなに楽しく食べてもらいたいな。」「野菜が苦手な子が多いので、野菜がたくさん食べられるようにしたいな。」「寒い時期なので、体が温まる献立がいいな。」など、一人一人がいろいろと考えてくれた。授業後の反省には、「献立を考えるのは、結構大変なんだな。でも、楽しかった。」とあった。

実施する献立は、学級担任と栄養教諭で選んだ。

当日の給食

当日は、6年生より、献立作成したときの思いや工夫したことを全校放送で伝えた。

校内放送中

5年生は、「来年度は自分たちが給食の献立をたてられる。」と意気込んでいた。


教室での様子


飛騨市「ふるさと学校給食」

 飛騨市では「ふるさと学校給食」として、飛騨市内の農産物を給食で提供する取り組みがあります。

その1つとして「有機野菜の日」があり、地元の神岡町で育てられている有機野菜を給食で提供し、子どもたちにおいしさを感じてもらう機会となっています。

事前に神岡小学校の2年生では、「やさいを知り、すききらいなく食べよう」という授業を行いました。その中で有機野菜を育てられている地元農家さんのインタビューを流して、野菜を育てる工夫や思いに触れました。

児童からは「みんながおいしく食べられるように作ってくれている。」「時間をかけて作ってくれていることが分かった。」など農家の方の思いを理解し、感謝する発言が多くありました。

給食の時間には、有機野菜の小松菜、白菜、人参をおかかあえで提供しました。味わいながら食べる児童の姿があり、「いつもの野菜よりこの小松菜は味が濃い。」「おいしいからもっと食べたい。」など野菜のおいしさに気づくうれしい声もあがりました。食缶は空っぽになりました。






2020年12月8日火曜日

勤労感謝の日に向けての食育授業 羽島市立桑原学園

コロナの影響で給食の時間は16年生を対象に、ビデオを使った放送指導を行っていますが、年間で食育の授業も位置付けて指導しています。

その中で、11月には勤労感謝の日もあることから、4年生を対象に行った食育授業について紹介します。

当日の給食食材、地元農家の方の紹介、給食ができるまでの様子について、朝の検収から、調理、配送までを撮影し、4時間目の授業で紹介しました。

今日の給食がどのように作られているのかをほぼリアルタイムで知ることができるため、給食がとても多くの人に支えられて作られていることがよく分かり、より感謝の心を持って食事をしようとする意欲につなげることができました。

また、ビデオ動画だけでなく、調理員が実際に使っていた調理道具に触れたり、調理員や農家の方の願いを知ることで、より感謝の心を持つことにつながり、当日の給食もおいしく残さず食べることができました。

 

子どもたちからは、「わたしたちがいつも食べているきゅう食に、こんなにたくさんの方が協力してくださっていることを初めてしりました。きらいな物もあるけれど、のこさずおいしく食べます。」

「分かったことは、わたしたちの給食のために、いろいろな食材を用意してくれたり、調理してくれたりしたことです。これからは、農家のみなさんや調理してくれる人にかんしゃして食べたいです。」等の感想がありました。

翌日にはこの感想を持って、調理員、地元農家の方へ子どもたちからの感謝の気持ちを伝え、交流することができました。

コロナ禍ではありますが、動画や手紙、感想等を活用して、少しでも学校とセンター、地域の方と連携し、子どもたちのより良い食育につながればと思います。



電子黒板を使用して給食の時間における食育 瑞穂市内 全小中 学校


瑞穂市では,電子黒板を使用して給食の時間における食育を実施しています。

放送原稿を読むだけでなく、その内容に登場する食材や食文化、教科書で学ぶ内容の写真を資料添付しています。


また、地産地消の理解を深めるために、生産者や地域の食材についての紹介も行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、新しい生活様式が取り入れられ、給食時間に話すことができなかったり、行動を制限されることが多いのが現状ですが、電子黒板と放送を活用した指導資料は、各学校や学級で有効活用されています。


10月15日は「鵜飼いじまい」の日であることから、鮎を献立に取り入れ,国の重要無形民俗文化財である長良川の鵜飼いや地元で生産されている鮎について,児童生徒に紹介をしました。


放送原稿だけでなく写真や資料を添付することで、岐阜県の食文化や地産地消の食材を子どもたちがより身近に感じてくれることを願っています。