2024年7月8日月曜日

「地産地消のよいところを知って、自分にできることを考えよう」 下呂市

下呂市では、給食や授業を通して「地産地消」についての学習を進めています。


今回は、児童の身近な存在である給食を生きた教材として活用することで、「地産地消」のよさを理解し、自分の実生活において、「地産地消」の視点から食材のよりよい選び方を実践しようとする児童を育てることをねらいとして、授業を行いました。


授業の終わりには商品の模型を使って買い物ゲームを行いました。ラベルを見て「これは下呂市で育てられているからこれにしよう。」と根拠を持って商品を選ぶ児童の姿が多く見られました。

このように、本時を通して、地域で育てられている食べ物と、それらのよさについて学んだ児童たちは、自分たちのできることの1つに、店で買い物をする際に産地を把握して、地域で育てられている食べ物を買うことがあるという意識に立つことができました。

今後も多種多様な食べ物が育てられている地域のことを誇りに思い、大切にする姿を育てていきたいです。

 



2024年4月18日木曜日

減塩プロジェクトを推進 中津川市阿木地区

中津川市阿木地区では、減塩プロジェクトを推進しています。

プロジェクトの一環で、小中学校で減塩・適塩に関する授業を行いました。


本校の3~6年生では「調味料のかけ方つけ方を工夫し減塩をやってみよう」というめあてで授業をしました。



千切りキャベツのフードモデルにドレッシングをかける、フライドポテトにケチャップをつけて食べる、などの活動を通して、普段気にせずに使っていた調味料に塩分が多いことに気付き、かけ方や付け方を工夫することで、調味料が少なくても美味しく食べられることを学びました。


給食では汁ものに野菜をたくさん入れることで汁気を減らし、自然に塩分を減らしている工夫も紹介しました。

また、「実だくさん汁物の日」を通して、給食時間の校内放送や食育だより等で知らせることや、給食における減塩と自分でできる減塩の動画を作成し、市内学校での指導も広めているところです。

子どもの頃から薄味に慣れることで、大人になっても健康的な食習慣を身に付けられることを願い、今後も引き続き減塩・適塩に取り組んでいきます。

2024年3月28日木曜日

食べ物の働きについて 神渕小学校3年生

神渕小学校3年生で食べ物の働きについての授業を行いました。

食べ物の種類はいろいろあり、体の中でどのように働くかによって、3つの色のグループに分類されます。給食では、いろいろな食べ物を使い、バランスよく食べることで体が元気になるよう、献立を考えています。そこで、食べ物の体の中での働きを知り、自分の体のために、これからもいろいろな食べ物を食べてほしいと思い、本授業を計画しました。

授業では、紙芝居を使って、食べ物が3つの色のグループに分かれることや、それぞれのグループの食べ物を食べると、体にどのようなことがおこるかを学習しました。

また、当日の給食で使った食材を確認し、それらを3つのグループに分けることで、給食には、たくさんの食べ物が使われていることや、3つのグループの食べ物が使われていることに気づくこともできました。

児童からは「苦手な食べ物もあるけど、健康に過ごすためにいろいろな食べ物を食べるようにしたい」などの感想を聞くことができました。


2024年2月9日金曜日

「健康に過ごすため野菜の食べ方を考えよう」 多治見市 昭和小学校

 

多治見市では野菜の摂取に関する取組を行っています。

本校の第6学年では、野菜の推定摂取量を測定する機械を用いて「健康に過ごすため野菜の食べ方を考えよう」という題材で授業に取り組みました。


児童は野菜の推定摂取量を測定すると、予想していたより結果が低いので、野菜が足りていないことに気付きました。そして、給食をもとに野菜の食べ方を考え、各自でめあてを決めて2週間の取組を行いました。その後、再度測定を行いました。児童は学校や家庭で野菜の摂取量を増やそうと意欲的に取り組みました。


これからも、児童が意識して野菜を食べるようになってほしいと願い、継続的に野菜の摂取についての指導を行っていきます。