2018年12月25日火曜日

恵那西中学校 プロの料理人による料理教室



恵那市では、「エーナ食のがっこう」として、幼少期より、野菜摂取や減塩に配慮した、健康的な食を選択できる人を育てるために、いろいろな体験を通して学ぶ活動を行っています。
その中の1つとして、市内の中学校でプロの料理人を招き、野菜をたくさん使用し、減塩を考慮したメニューを考案していただく活動があります。

恵那西中学校では、恵那市・中津川市にいらっしゃるプロの料理人の方に来ていただき、実際にその腕前を見せていただきながら、2年生が調理実習を行いました。


生徒は、まず健幸推進課の管理栄養士から、恵那市の平均寿命や野菜摂取の現状などを聞きました。恵那市は、野菜の摂取量が少なめで、県内でも特に男性の平均寿命が短いとのことでした。
それから教科担当の先生、栄養教諭から野菜の働きについて聞き、健康で長生きするためには、野菜をきちんと摂取することが大切だということを学びました。

次に、プロの料理人の方から、野菜をたっぷり使ったレシピを教えていただき、家でも作ることができそうな実習内容を考えていただきました。
また、すばらしい包丁さばきを見せていただいて、生徒は楽しく調理実習をすることができました。

これを機会に自分たちのからだのことを考えて、また家族のことも考えて、野菜をたくさん食べ、健康で長生きできるようになっていってほしいと思います。



「だしで味わう和食の日」 関市立下有知小学校



「だしで味わう和食の日」(主催:一般法人和食文化国民会議)の和食に関する指導実施協力校として、関市立下有知小学校家庭科室で1129日の6時間目に6年生計66名を対象に「子どもたちと料理人との交流」を行いました。


関市の「そば処山久」と「小瀬木料理教室」の代表である小瀬木周司さんを講師に招き、「だしのうまみとは?だしの作り方、料理人になるにはどうしたらよいか?」など、講話と調理実演の授業を受けました。


実際に目の前の大鍋でだしをとり、そのだしをもとに、お吸い物を作ったり、だし巻き卵を作ったりするプロのの技を見るのはまさに圧巻でした。






できあがったものは全員に試食として配られ、「すごく、おいしい。」「家の汁と全然違う。」などの感想がありました。






関市立武芸小学校 いけや賢二さん(吉本興業所属)サプライズ登場



119日の給食の時間に、関市公認「包丁大使」いけや賢二さん(吉本興業所属)の考案した、ウル得ダレをかける「さんまのかば焼き」をメインにした「ごはん、すまし汁、きんぴらごぼう、牛乳」の「包丁大使提案献立」を市内20校に提供しました。


いけや賢二さんはこのうちの1校、関市立武芸小学校にサプライズ登場し、児童らと
一緒に給食を食べました。


関市で多く生産される包丁とそのPRを担う包丁大使を児童生徒に広く知ってもらおうという企画です。

純和食メニューの提案献立で、「ちょっと見た目は地味な献立ですが」とはじまったお話は、おもしろおかしく、旬のさんまを味わい、和食をたくさん食べてほしいと伝えられました。

「ウル得マン」として人気者の登場に児童らは緊張しながらも楽しい時間を過ごすことができました。

2018年12月18日火曜日

飛騨市全校統一献立「ふるさと学校給食の日」

11月1日(木)飛騨市神岡給食センターの献立は、
「飛騨産新米コシヒカリごはん、牛乳、飛騨牛サイコロステーキ、かおりあえ、こも豆腐のみそ汁、りんごヨーグルト」でした。

この日は市から補助をいただき、飛騨牛や飛騨産米など私たちが住む飛騨の食材を使用したふるさと給食を通して、「食」に対する感謝の心を養うだけでなく、地域食材の価値、生産者が大切にしていることや苦労を学び、地域食材を誇りに思う心づくりにつなげることをテーマとし、飛騨市全校統一献立「ふるさと学校給食の日」が実施されました。



飛騨市立神岡小学校では、飛騨市の都竹淳也市長による食育授業が6年生に行われました。ホワイトボード一面に貼られた飛騨の食材を見て「こんなにたくさん食材があることを初めて知った!」という子どもたちの声も聞こえてきました。飛騨市長が飛騨の食材を大切に思う気持ちが、子どもたちにもよく伝わっていたと思います。

また、お米の国際コンクールで金賞を受賞した株式会社みつわ農園の永田政和さんにもお越しいただき、お米作りの苦労や、おいしいお米を作る工夫について聞きました。飛騨市には永田さんのようなお米作りのプロがいることも、自慢できることです。

楽しみにしていた給食の時間では、「お肉おいしい!」、「こも豆腐って何?」など様々な感想が聞こえ、ふるさと給食に興味をもちながら楽しそうに食べる姿を見ることができました。ある担任の先生からは「いつもはごはんが残るのに、今日は残っていないよ。」と言われ、ごはん以外も空になった食缶が多く、おいしく食べてくれたのだということを感じました。


給食にはいろいろな思いを込めています。これからも地域の食材やその良さを伝えていきたいと思います。




2018年12月14日金曜日

10月 学校給食の献立を生かして、「尾頭つき魚の食べ方」指導


学校給食の献立を生かして、「尾頭つき魚の食べ方」指導を行っています。

魚は食べるのが面倒、食べ方が分からないなどと敬遠されることが多くあります。
しかし、川や海に恵まれた日本では、良質なタンパク源で美味な魚を食べる食文化を発展させてきました。
箸をじょうずに使って食べる食事マナーも和食のすばらしいところです。こうした食文化を伝えたいと考えています。

そこで、毎年ふるさと郡上の水で育った川魚を使い、簡単できれいにおいしく食べる方法を学び、実践することを続けています。

今年は郡上産あまごの塩焼です。あまごは生で当日朝納品をしてもらったので、とても新鮮できれいな魚です。それを給食センターの調理員さんに、化粧塩を付けながらおいしそうに焼いてもらいました。


郡南中学校1年生では、魚業者の方を招き、直接食べ方を教えてもらっています。箸をうまく使い魚のひれを取り、背中から骨と身をきれいにはずします。
初級編として頭や尾は切り離しても構いません。

デモで方法を習い、図解のパネルで確認しながら、皆が真剣に取り組んでいました。

「箸をうまく使わないと上手にできないな。」などと言っている生徒もいましたが、とてもきれいに骨と身を分けて食べることができました。

生徒たちの感想は、「魚の食べ方を教えてもらって、とても食べやすくおいしく食べることができた。」「背から身を開く方法は、とてもきれいにできて楽しかった。」「うまく開くと食べる部分が多くなり、おいしく食べられた。」「よい体験ができたので、これからに生かしていきたい。」などがありました。

これからは上級編へチャレンジしていきながら、魚の食べ方を身につけて楽しく食べてほしいと思います。

2018年11月30日金曜日

11月24日の「和食の日」 神渕中学校


神渕中学校で、1124日の「和食の日」にちなみ、和食について話しました。


その日のみそ汁は、煮干しからとっただしで作りました。?かつお節、?昆布、?煮干し、?さば節 さて何のだしでしょうか?とクイズを出し、改めて一口飲んで、煮干しだしのうま味を確かめました。大根や里芋など季節の食材がたっぷり入った具だくさんのみそ汁は、白いご飯ともよくあい、栄養バランスのよさからも和食の良さを感じました。


また、みその作り方やみその歴史について話をしました。みそが大豆から作られていることは知っていても、実際にみそを作ったことがある生徒はほとんどなく、昔の人の知恵やみそが貴重品であったことを感じることができました。

昔から伝わる日本の食文化の良さや有り難さを感じ、これからも食を大切にして、健康に過ごしてもらいたいです。

2018年7月23日月曜日

関ケ原小学校 給食感謝祭


関ケ原小学校では、給食に携わる栄養教諭、調理員さん、校務員さんに感謝の気持ちを伝える「給食感謝祭」を毎年行っています。
この取組は、「感謝する心を育む」ことを目的とし、全校児童で役割を分担し、作り上げています。
1・2年生は「おいしい給食ありがとう」のカード作成、3年生は栄養教諭、調理員さん、校務員さんの似顔絵描き、4年生は感謝の気持ちを歌詞に込めた替え歌作り、5・6年生は雑巾作り、そして全校児童によるメッセージカード作りと、全員が一役を担っています。
感謝祭当日に、準備した似顔絵、雑巾、メッセージカードをプレゼントし、元気いっぱいの歌声で替え歌を披露しました。
また、「給食総選挙」と題して、全校で人気メニュー投票をした結果をクイズにしたり、栄養教諭からは、人気メニューの手作りカレーを作っている調理室の様子を録画し、スクリーンに投影しました。
感想交流では、「こんなに手間をかけて作ってくれているので感謝したい」と児童が発表し、感謝の気持ちを育む会となりました。


カレー作りビデオ


プレゼント渡し

替え歌



2018年7月2日月曜日

白川小学校1~4年生歯科授業


白川小学校では学校歯科医の先生を招いて1~4年生に歯科授業を行いました。

1年生は「6歳臼歯をむし歯から守ろう!」という主題でした。紙芝居や絵本を見ながらむし歯のできるしくみを理解し、「王様磨き」にも挑戦しました。

2年生は「おやつの上手な選び方」という主題でした。むし場の原因の一つの「糖質」のとり方について学習をし、自分でおやつを選ぶ力を養う授業をおこないました。実際にビスケットを食べ、歯にくっつきやすいことを認識することで「むし歯になりやすいおやつ」と「なりにくいおやつ」があることを学ぶことができました。

3年生は「酸のこわさを知ろう」という主題でした。むし歯の進み方について知り、むし歯にならないようにすることの大切さを学ぶ授業を行いました。酸につけておいた歯がカミソリで簡単に切れてしまうところを実際に見ることで、酸の怖さを目の当たりにすることができ、早期治療の大切さを学びました。
 
4年生は、「よくかんで食べよう」という主題でした。実際にスルメとスナック菓子を食べ、噛む回数や唾液の量などを比較しました。スルメとバナナをそれぞれかんだ後の顔の筋肉の動きの比較の資料や「ひみこのはがいーぜ」の合言葉をつかって一口30回噛むことの大切さを学びました。


むし歯は自然治癒することはないため、予防することが大切です。白川小学校の児童は、本日の授業を日常生活で活かしていってほしいです。

2018年3月13日火曜日

給食センターの仕事について(郡上市白鳥学校給食センター)



郡上市白鳥学校給食センターでは、毎年1月の学校給食週間に、小学1年生を対象に給食センターの仕事について、調理員が学校へ訪問し、お話をしています。

子どもたちは、給食センターから運ばれてくる給食を食べますが、どんな場所で、どのように作られているのかはまだ知りません。写真を見せたり、道具を見せたりして実際の様子を伝えました。

食材の量の多さや、大きな道具を使っていることを知って、驚きや発見があります。調理員からは、毎日の衛生管理で気をつけていることや、心をこめて作っていること、健康で元気に育ってほしいと願いを伝えました。


その後、日ごろ疑問に思っていることや、質問、感想など、子どもたちと調理員の交流を行いました。

子どもたちも実際に、給食を作っている調理員の顔を見て話を聞くことができ、また、調理員も給食を食べてくれる子どもたちの姿を見ることができ、今後の給食づくりの励みとなっています。

2018年2月21日水曜日

「給食感謝の会」小坂小学校



1月24日、小坂小学校で給食週間恒例の「給食感謝の会」が開かれました。

地元の産物の生産者さんや給食センター調理員さんを小坂小へ招いて、地産地消をテーマとした給食をランチルームで試食していただきます。
その後の感謝状授与式では、児童全員が作成した感謝状をお礼の言葉とともに手渡しました。この行事は児童会組織「ハッピーすこやか委員会」が主体となって12月から計画、準備にとりかかり、当日は司会進行を任されるなど、担当児童にとっては力の入る一日となります。


生産者さんや調理員さんは、自身が手がけた食材や献立を笑顔で食べる児童を見ることができ、満足気な様子でした。楽しい会食と会話の中で時間はあっという間に過ぎ、ホッコリ温かな気分で終了の時を迎えました。


この日の給食には毎回「萩原の龍の瞳・小坂の虹鱒・小坂ぶなしめじ・川島さんの冬野菜・下呂の小松菜・金山産蒟蒻ゼリー」といった市内の食材をとり入れるようにし、年ごとに調理法や味付けに変化を加え、地元食材の良さを紹介しています。


2018年2月14日水曜日

「ふれあい給食」可児市、全国学校給食週間



可児市では全国学校給食週間にちなんで、「ふれあい給食」を実施しました。

地場産物に対する理解を深め、食べ物を大切にする気持ちを育てることをねらいに開催されました。給食の献立は、可児市産の黒米やみそ、大豆や里芋を使った「可児っこ献立」で、生産者の方や、給食関係者と楽しく給食を喫食しました。

作物の育て方や、作るときの苦労などを聞いて、がんばって食べる姿がみられました。また「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える児童もいました。
参加してくださった方からは、「子供が『おいしい』と食べている姿が見られるのは、うれしかった。
いろんな質問を受けたが、今回のことをきっかけに農業への関心につながっていくといいと思います。」との感想がありました。






ふれあい給食を通して、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちが高まったように感じました。